≪本日営業中≫【LINE】写真見積もりが便利で早い!

プロが教える!室内ドア修理DIY|自分で直せるケースとプロに頼むべきケース

ココがポイント!!

この記事でわかること
室内ドアのトラブルに直面すると、「自分で直せるのか?それともプロに頼むべきなのか?」と悩むことが多いですよね。
実は、簡単な修理ならDIYで対応できますが、難しい修理はプロに依頼した方が安心です。
本記事では、DIYで直せるケースとプロに依頼すべきケースを詳しく解説します。

目次

DIYで直せる室内ドアのトラブル

自分で修理

1.ちいさなキズやへこみ
(5cm程度まで)
2.ドアノブの緩み

1-1.小さなキズやへこみ(5cm程度まで)

室内ドアの表面についた小さなキズやへこみは、自分で補修できます。
ホームセンターで販売されているリペアセットを使えば、比較的簡単に修復可能です。

修理方法:

  1. リペアパテや補修用クレヨンを使って傷を埋める
  2. 乾燥後、付属のヘラで余分な部分を削る
  3. 仕上げに専用の補修マーカーで色をなじませる
  4. 仕上げにニスを塗ると耐久性アップ

1-2.ドアノブの緩み

ドアノブがぐらついている場合、プラスドライバーやアーレンキー(六角レンチ)があれば自分で修理可能です。

修理方法:

  1. ドアノブのネジを確認する
  2. プラスドライバーまたはアーレンキーで締め直す
  3. しっかり固定されたか確認する
  4. グリスを塗ると滑らかな動きが復活

プロに依頼すべきケース

プロに依頼
LINEで簡単相談
電話で問い合わせ
ココがポイント!!

以下のような場合は、自分で修理しようとすると状況が悪化したり、最悪の場合事故につながる可能性があります。
プロに依頼するのが安心です。

1.ドアの建付け調整
2.蝶番の調整
3.ドアノブが垂れ下がる
4.トイレのドアノブの修理
5.ドアが床に擦る
6.鍵付きのドアノブの修理
7.ドアが枠に当たる

2-1.ドアの建付け調整

ドアが枠にしっかり収まらず、スムーズに開閉できない場合は、建付けが悪くなっている可能性があります。
これは専門的な調整が必要なため、プロに任せた方が良いでしょう。

2-2.蝶番の調整

蝶番が緩んでいるとドアがうまく閉まらないことがありますが、簡単な締め直しで改善しない場合はプロに相談しましょう。特に3次元蝶番の調整は難しく、素人が調整しようとするとネジを破損させてしまうことが多いです。

蝶番の調整

2-3.ドアノブが垂れ下がる

ドアノブが垂れ下がった状態になっている場合、ラッチ(ドアノブの動きと連動して飛び出す部品)の故障や破損が原因です。最悪の場合、ラッチが割れてしまっていることもあります。この場合は専門の修理業者に依頼するのがベストです。

ドアノブが垂れ下がっている

2-4.トイレのドアノブの修理

トイレのドアノブを自分で修理しようとして、誤って閉じ込められてしまうケースがあります。
特に内部のラッチ機構が複雑な場合、素人が手を出すとトラブルになりやすいので、プロに任せましょう。

2-5.ドアが床に擦る

ドアの開閉時に床に擦ってしまう場合、蝶番の調整やドアの削り作業が必要になることがあります。
適切な工具と技術が必要なため、専門業者に依頼するのが無難です。

2-6.鍵付きのドアノブの修理

鍵付きのドアノブの修理は、自分で行うと室内に閉じ込められるリスクがあります。
特に内部構造が複雑な場合、分解後に元に戻せなくなることが多いため、専門業者に任せた方が安全です。

2-7.ドアが枠に当たる

ドアが枠にぶつかるようになった場合、建付けがズレている可能性が高いです。
この状態を放置するとドアや枠が傷んでしまうため、早めにプロのドア修理業者に相談しましょう。

施工事例

【和光市の戸建て】ドアの建て付け不良で鍵交換しても直らず…プロによる建て付け調整&ラッチ交換&クローザー修理で完全解決!

ピボットヒンジを調整中。経験やノウハウが少ないとなかなかできない作業です。

お客様の声

「もうダメかと思っていました…。鍵を2ヶ所も新品にしたのに症状はそのまま。別の業者には“ドアごと交換で70万円”なんて言われて、正直あきらめかけていたんです。でも、コバヤシさんは違いました。現場で原因を丁寧に一つひとつ突き止めてくれて、『これなら直せますよ』と言ってくれた瞬間、本当に救われた気持ちになりました。今ではドアがスッと開いて、静かに閉まります。毎日のストレスがゼロになりました。」

事例概要

埼玉県和光市のS様邸では、玄関ドアの建て付け不良により、開閉時に引っかかり、鍵も重く、防犯面にも不安がある状態でした。他社では「ドアごと交換しか方法がない」と判断されていましたが、コバヤシはドアの構造を精密に診断。原因を段階的に解消することで、大掛かりな交換工事をせず、快適な状態に復旧しました。

具体的な施工内容

まず、ドアの下部が枠に当たる原因を探り、経年劣化したピポットヒンジを調整。
ドアの高さを約3〜4mm持ち上げ、スムーズな開閉を実現しました。
次に、動きの悪かったラッチボルトを新品に交換。
さらに、勢いよく閉まる原因だったドアクローザーも新品に入れ替え、開閉スピードを丁寧に調整。
結果として、鍵・ラッチ・建て付けがすべて連動して改善されました。

コバヤシの神技ポイント

単なる部品交換ではなく、「症状の背後にある構造的な原因」まで突き止める診断力こそがコバヤシの強み。
今回も、鍵やラッチの不調が“ドアクローザーの動き”に起因していることを見抜き、根本から解決しました。
症状を一つずつ潰す職人技により、余計な工事費をかけずに快適な状態へ導く――まさに玄関の名医です。

他業者との違い

多くの業者は鍵は鍵、ドアはドアと分けて対応しますが、コバヤシは「玄関全体」を一つのシステムとして診断・修理します。そのため、見落としがちな原因を逃さず、最小限の費用で最大の効果を発揮。
S様も他社見積り70万円が、必要最小限の修理で解決。
安心感・技術力・コスト面、すべてで選ばれる理由がここにあります。

あわせて読みたい
【70万円がたった〇〇円に?】ドア交換は不要!バタンと閉まる玄関ドアの不調が劇的改善! 施工画像 ドアの角度が変わってしまい、縁に擦っている状態でした。このままでは何を交換しても問題は解決できません。 ピボットヒンジを調整中。経験やノウハウが少な...

まとめ

室内ドアの修理は、軽度なものであればDIYで対応できますが、調整や交換が必要な場合はプロに依頼した方が安心です。
特に、ドアノブの故障、鍵付きドアの修理、建付けの調整などは、プロにお願いするのが安全です。

DIYのポイント
  • 簡単なキズ補修やドアノブの緩みは自分で修理可能
  • ホームセンターで手に入るリペアキットを活用
  • 仕上げにグリスやニスを使用するとより長持ち
ココがポイント!!

「これは自分で直せるかな?」と迷ったときは、無理に修理せず、専門業者に相談してみましょう。
安全で快適な室内環境を維持するためにも、適切な対応を心がけてください!

LINEで簡単相談
電話で問い合わせ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1998年より鍵とドア修理一筋で、現在は年間1200件の修理実績を持つドア修理のプロフェッショナルとして活動。
特にドアクローザー交換は全国トップクラスの実績を持つ。
イタリア・キーライン社での鍵と錠前の技術研修を経験、日本ではウッドリペアマイスター2級を取得。
川越市在住の地域密着店主として、地域防犯推進委員も務め、防犯啓蒙活動に努める一面も。
著者ページへのリンク

目次