≪本日営業中≫【LINE】写真見積もりが便利で早い!

玄関ドア交換のタイミングは?劣化サインと対策

玄関ドア交換のタイミング

玄関ドアは毎日使うため、長年の使用によって劣化し、交換が必要になることがあります。
しかし、どのタイミングで交換すればよいのか分からない方も多いのではないでしょうか?
本記事では、玄関ドアの交換時期の目安となる劣化サインとその対策について詳しく解説します。

目次

玄関ドア交換の4つのタイミング

1. ラッチボルトが壊れた時

ラッチボルトは、ドアを閉めたときに固定する重要な部品です。
しかし、毎日の開閉で負担がかかり、次第に摩耗して故障することがあります。
玄関ドアの重さは、ドアの素材によりますが約40kg〜80kg前後あり、1日約20回強の開閉を続けると、20年間で15万回〜20万回にもなります。
この蓄積された負担がラッチボルトの摩耗や故障を引き起こす原因となります。

劣化のサイン

  • ドアがしっかり閉まらず、隙間ができる
  • ドアを開けるときに引っかかる感じがする
  • ドアを閉めた後、勝手に開いてしまうことがある

対策

  • ラッチボルトの修理や交換を行う
  • 修理や交換が難しい場合はドア交換を検討する

2. ドアノブが壊れた時

ドアノブはラッチボルトと繋がっており、ラッチボルトが壊れるとドアノブも連動して機能しなくなることがあります。

劣化のサイン

  • ドアノブが回らなくなる
  • ドアノブを押したり引いたりすると硬い
  • ドアノブがグラグラしている
  • 鍵を回しても開閉できない

対策

  • 早めにドアノブの修理または交換を行う
  • 玄関ドア全体の交換を検討する

3. ドアクローザーが壊れた時

ドアクローザーは、ドアがゆっくり閉まるようにする部品ですが、劣化すると正常に機能しなくなります。

劣化のサイン

  • ドアが「ギーバッタン」と激しく閉まる
  • ドアを開けたままにできず、すぐに閉まる
  • ドアの蝶番やフロアーヒンジがガタつく

対策

  • ドアクローザーの調整や交換を行う
  • 建付けが悪くなっている場合はドア交換を検討する

4. 鍵が回りにくくなった時

鍵の回りが硬くなるのは、シリンダーの経年劣化やドアの建付けのズレが原因です。

劣化のサイン

  • 鍵を回すのに力が必要
  • 鍵が途中で引っかかる
  • 鍵を抜くときにスムーズに抜けない

対策

  • 鍵穴の掃除や潤滑剤を試す
  • 改善しない場合は鍵の交換、またはドア全体の交換を検討

その他の交換が必要なケース

以下のような場合も、玄関ドアの交換を検討する必要があります。

  • 玄関ドア自体やドア枠が歪み、変形している
  • 強風でドアが開きすぎて壁にぶつかり、大破した
  • ドアの塗装が剥がれ、見た目が悪くなっている
  • 防犯性能が低く、不安を感じるようになった

玄関ドアの交換費用と補助金制度の有無について

火災保険で玄関ドアの修理・交換は可能?

火災保険は「火災だけの保険」と思われがちですが、以下のようなケースでは適用されることがあります。

  • 突風や台風などの自然災害(風災)で玄関ドアが壊れた場合
    → 風災補償の対象になります。
  • 子どもが急にドアを壊してしまったなどの、予測できない突発的な事故
    → 「不測かつ突発的な事故」として補償対象になることがあります。

私のお客様でも、突風で玄関ドアが壊れたケースがあり、実際に火災保険が適用された例があります。
その体験談は、申請の参考になるかと思います。
但し保険の適用条件は会社によって異なったり、変更になる可能性もあるので、必ず事前に確認しましょう

防犯性向上で玄関ドアに補助金が使える場合も

最近では、ディンプルキーやスマートロックなど、防犯性の高い玄関錠への交換に対して、自治体や国から補助金が支給されるケースがあります。

  • 目黒区の補助事例
    ディンプルキーやスマートロック本体+工事費が補助対象です。
  • 足立区の補助事例
    「ディンプルキー」「電子錠」「指紋認証錠」など、防犯性能の高い玄関錠の設置・交換に対し、費用の3分の2が補助対象で、上限は33,300円です。
  • 国や自治体レベルの補助制度
    「省エネ性能」や「バリアフリー化」「断熱性向上」などの条件を満たすリフォームに対し、玄関ドア交換でも補助が受けられる場合があります(例:子育てグリーン住宅支援事業など)。

補助金申請のポイントと注意点

  • 自治体ごとに制度内容や予算が異なります。
    → ディンプルキーへの交換に補助金が出るかは、お住まいの市区町村に必ず直接確認してください。
  • 申し込みは早めが安心です。
    → 補助金には予算があり、締め切り前に受付終了になることもあります。
  • 条件や対象範囲を要チェック!
    → 防犯機器の種類、本体+工事費の両方が対象かなど、細かな条件も要確認です。
    → 国の補助では「断熱リフォームとセットで玄関ドア」などの条件付きのものも。

玄関ドアを交換するメリットとデメリットは?

玄関ドアの交換は、防犯性や断熱性を高め、家の外観を一新できる大きなメリットがあります。
しかし、費用や工期、ドアサイズの変化といったデメリットもあるため、事前にしっかり把握して判断することが大切です。

玄関ドア交換のメリット

  • 防犯性の向上
    ディンプルキーや複数ロックで空き巣対策が強化できます。
    スマートロック搭載モデルなら、室内からの開閉やリモート操作も可能です。
  • 断熱・結露対策
    断熱性能の高いドアやペアガラス仕様にすれば、冬の冷え込みや結露を軽減できます。
  • 外観の大幅リニューアル
    新しいデザインのドアに変えることで、新築のような印象に変わります。

玄関ドア交換のデメリット

  • 高額な費用
    一般的に50万〜150万円ほどかかります。
  • サイズが小さくなる可能性
    多くは「カバー工法」で施工されるため、ドア枠分だけ開口が一回り小さくなります。
  • 工事期間と準備
    見積もり・発注から納品まで1か月以上かかることもあります。
    工事自体は2〜3日程度必要です。

まとめ

玄関ドアは毎日の使用で少しずつ劣化し、最終的には交換が必要になります。
特に、ラッチボルトやドアノブ、ドアクローザー、鍵に異常が見られたら、早めに対策を講じましょう。

また、ドアの歪みや外的ダメージによる破損も交換のサインです。
メリットデメリットを適切に見極めながら、条件にあえば補助金などを活用していきましょう

安全で快適な玄関を保つためにも、定期的に点検し、必要に応じて交換を行いましょう。

LINEで簡単相談
電話で問い合わせ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1998年より鍵とドア修理一筋で、現在は年間1200件の修理実績を持つドア修理のプロフェッショナルとして活動。
特にドアクローザー交換は全国トップクラスの実績を持つ。
イタリア・キーライン社での鍵と錠前の技術研修を経験、日本ではウッドリペアマイスター2級を取得。
川越市在住の地域密着店主として、地域防犯推進委員も務め、防犯啓蒙活動に努める一面も。
著者ページへのリンク

目次